風の雑学
風のしくみ風は、周辺の空気が移動することによって起こります。 では何故移動するか、同じ高度で比べた場合、気圧に差があるところでは、気圧の高い方から低い方へ向かって空気を 動かそうとする力が働きます。 また、空気は暖められると軽くなるので、太陽で地面が熱せられて上昇気流、 つまり上向きの風を生み出します。さらに、上昇気流により地上の空気は薄くなるので、 これを補うために周囲には下向きの風、下降気流が生まれます。また、暖かい地域と冷たい地域が隣り合わさると、 暖かい地域の空気は上空から冷たい地域へと流れ込み、冷たい地域の空気は地表面付近から暖かい地域へと流れ込もうとします。 このときの空気の動きも風になります。このように、風は気圧の差や温度の差を解消するために生まれます。 また、この現象は地球規模でも起こっています。 太陽から降り注ぐ日射は緯度によって異なります。太陽からの熱を最も多くうける赤道に近い地域と、 太陽が斜めにしかあたらない北極や南極付近では太陽から受ける熱の量に大きな違いが生じ、温度差ができます。 この温度差によって、地球規模の対流(風)が生まれます。季節風この地球規模の対流(大気の大循環)は、季節によって変化します。 特に夏と冬で大きく変化する地球規模の風をモンスーン(季節風)と呼びます。 日本で、冬にみられる季節風(北風)はシベリア高気圧(寒冷なシベリア気団) と北太平洋上のアリューシャン低気圧の間に形成される気圧の高低によって引き起こされる。冬中心の 気圧配置西高東低となる。夏は小笠原高気圧(気団)が南で発達するので南高北低となる。![]() サーマル身近に感じる風の変化のひとつに、「海陸風」があります。海陸風は、陸が、 海よりも暖まりやすくて冷めやすい性質を持っているために起こります。 昼間は、陸の方が気温が高く気圧が低くなるため海から陸へと風が吹きます。 夜になると逆に陸の方が早く冷えるので、昼間とは反対に、陸から海へと吹く風になります。等圧線と風の関係等圧線は気圧が等しい地点を線で結んだものです。 気圧の差が大きい場所は、天気図に書いてある等圧線同士の間隔が狭くなっているので、これで判断します。 逆に、気圧の差が小さい場所は、天気図に書いてある等圧線同士の間隔が広くなっています。 風は気圧の高い方から低い方へ吹きますので、 気圧の高いところと低いところの差が大きい場合には、風は強く気圧の低い方へ吹きつけます。(等圧線の間隔が狭いところ) 逆に、気圧の高いところと低いところの差が小さい場合には、風は弱く吹きます。(等圧線の間隔が広いところ)地球上で吹く風は、地球が自転しているために進む方向が変わります。 例えば、南へ吹いている風は地球の自転によって西の方へ曲げられてしまいます。 この現象を起こす原因をコリオリの力と呼びます。 コリオリ力のほか、摩擦などもありますので、等圧線に対して陸上で30度、海上で15度くらいのかたむきになります WINDSURF WORLD |