'04京都旅行

今年の夏休みは8/7からの9日間。この時期の北海道旅行は切符入手が困難と言う事で来月 休暇を取り行く事に決定。
と言う事でこの休みは後半の13、14日で嫁の実家の山梨へ帰省。そして前半はいつも様に 「青春18きっぷ」利用での日帰り旅行。
5回分のうちまず2回分を嫁と二人で京都旅行。もう一回は和歌山南紀と大阪を自分だけで1人旅行。 そして残り2回分は来月北海道からの帰り敦賀から嫁と利用する予定。

8/9(月)
本日、嫁と2人で京都へ日帰り旅行。京都は'01に同じく2人で「京都御所一般参賀」に行って以来の事。
朝4時半起床、西岡崎に車を置き5:28の「ムーンライトながら」に乗込む。いつもながら激しい混雑。 「まぁ、この混雑も名古屋までの辛抱」 予想通り名古屋ではかなりの乗降が有りここでやっと座れた。席が一番後ろだったので 快適な373系特急型電車の「ムーンライトながら」のシートをいっぱい倒し、終点大垣までの約一時間ウトウト。
大垣からの普通網干行きに乗換え。これも結構な混み具合だったが何とか席は確保。 この電車、途中快速に抜かれる為、米原で「新快速姫路行き」に乗換え。これもまた、朝のラッシュ状態。途中、 「近江八幡」辺りまで立たされた。
8:41京都着。駅前のバス案内所でバス一日乗車券を購入。停留場には50分発のバスが来ていたが これには乗らず9:00発の観光用のチンチンバスに乗り込む。車内は木を多用した装飾でレトロな感じ。15分程走り 祇園で降車。バス停から直ぐの「祇園さん」で知られる「八坂神社」で参拝。

京都駅と八坂神社
京都駅 八坂神社 八坂神社
南門から出てお店などを 冷かしながら「石塀小路」通る。風情のある静かな石畳の小道で、狭い小路の両面を塀で挟まれ迷路 に入ったような感じ。ここを通り抜け「高台寺」の横の「ねねの道」を歩く。 この辺りでは観光客が多く人力車なども走り賑やか。「二年坂」「産寧坂」と登り、 門前の京みやげの店で賑わう清水坂から「清水寺」へ。

石塀小路と二年坂、産寧坂
本堂の「清水の舞台」では17年に一度の舞台の 張替え工事を行っていた。舞台からの渓谷美や市内の眺望を楽しんだ後、舞台下の「音羽の滝」へ行く。 この水を飲むと「無病息災、不老長寿」のご利益が有るという事で嫁は長蛇の列を苦ともせず並んで飲んでいた。

清水寺と音羽の滝
境内を一通り観た後、来た道を戻り「二年坂」の入り口近くの「阿古屋茶屋」で11時の開店を待ち食事。 嫁はおにぎりを買って食べていたが自分は朝食を採らずにいたのでいい具合にお腹が空いていた。 この店では「京漬物と3種類の御飯がおかわり自由なお茶漬けバイキング」を頂く。25種類の京漬物が 用意されているとの事で一通り挑戦。ご飯もお粥を含め4杯食べ「もぅ〜満腹」状態。
猛暑の中、結構歩いたが時間をかけお店で涼みながらだったので2人ともあまり疲労は感じてなかった。 しかしこれからさらに気温が上がるので、予定では大阪に行き一杯飲んで 夕方戻るという暑い時間帯は外を歩かない計画。しかし思ったより疲れなかったせいか 嫁が「銀閣寺とかに行った方がいい」と言い出し、 大阪行きは取り止め。結局デパートで涼む事が出来る中心部の「四条河原町」に行く事で落ち着いた。 「阿古屋茶屋」を出て「八坂の塔」を横切り「清水道」のバス停に行く。

阿古屋茶屋とお茶漬け、八坂の塔
気温はさらに上がり暑い中10分 以上バスを待ちギュウギュウ詰のバスで「四条河原町」に行く。降りて直ぐ前にあった「高島屋」で涼む。 この移動でかなり疲れ嫁は横になりたいと言っていたがそれは無理。「高島屋」で涼んだ後、四条通りを 少しを歩き「スターバックス」で休憩。嫁はここで少し居眠り。暫し休憩後、「錦町市場」を鴨川方面に 戻る。ここは京都の台所と言う感じで京食材を見て歩くだけでも面白い。しかも狭い通りがアーケードに なっている為結構涼しい。アーケードを出た所に「錦天満神社」があり参拝。「四条通り」に出て 「阪急百貨店」前からバスで京都駅に行く。
駅ビルに入っている「伊勢丹」でお土産を買う。ここからは当初の予定に戻り、電車で「嵯峨嵐山」 に行く事にする。駅を出て前の道を真直ぐに桂川を目指し進む。ピークは過ぎたもののまだまだ外は暑く、 日陰を選び桂川に到着。川岸の木陰は川風もあり結構涼しく感じる。 渡月橋と嵐山をバックに記念撮影。ここには昔一度来た記憶があるが 何時だったが思い出せない。多分、新入社員の頃か高校の修学旅行。何れにしても25〜30年前の事だと思う。
この辺りに来ると土産店などが軒を連ね暑さしのぎを兼ね覗いて周る事にする。 渡月橋を往復し、次は野宮神社の竹林に向かう。時間が無いので少し急ぐが嫁は店を覗きながらダラダラ。 嫁を無視し一人で竹林に着く。しかし一向に来ないので携帯で強い口調で呼び出す。 間も無く嫁が来てここで軽い夫婦喧嘩(^^;
足早に竹林を観て、駅まで急ぐ。ギリギリ予定の京都行きの快速に間にあい、次の「円町」で下車。 「円町」からバスで西大路通りを南下。数日前に予約してた西大路五条辺りにある「湯葉宗」で夕食。 「生湯葉のお造り」や「生麩の田楽」など次々と料理が出されビールも進む。「冷奴」が出され店の おやじに「初めは何もつけずに豆腐だけで」と言われ一口食べるとほんのり甘みがありクリーミーで 「今まで食べていた豆腐は何?」と、思ってしまう程の美味。

渡月橋と嵐山、野宮神社の竹林、湯葉宗、駅ビルから京都タワー
暫し「湯葉懐石」を堪能した後、バスで祇園に向かうが、そのバスがまだ来てないのか?もう行ってしまったのか? 全く来る気配が無い。しかたが無いので駅まで行きそこから祇園に向かう事にした。
「東山安井」のバス停から花見小路を通る。夜の祇園は正に京都と言うイメージ。 四条通りを横切り白川から加茂川に 向かう。この辺りも茶屋様式の町家が整然と建ち並び京都らしい。 加茂川沿いから再び四条通りに出て四条大橋。橋の欄干に寄りかかり「納涼床」を眺めながら 川風で涼む。先斗町をぶらつき木屋町通から戻る。20:00を少し過ぎた頃で帰るにはまだ早い時間。 「四条河原町」で店を数件覗いた後「阪急百貨店」前からバスで京都駅に行く。
帰りの電車は「20:59」かなり時間が有るので駅ビルの探索。この駅ビル西側が10数階の上から下まで すり鉢状の階段になっていて斬新な構造。 伊勢丹など殆ど閉店してたがエスカレーターで大階段の一番上まで上がり下を見ると迫力があり少し怖い感じ。 京都の夜景を眺めたりして20分前位にホームに着いた。
20:59定刻どうり「新快速米原行き」に乗込む。満員状態で草津で座る事が出来た。米原からの豊橋行きも 満員状態だったが席は確保できた。24時少し前に無事、家に到着。


HOME ・・・・・ 旅行記目次 ・・・・・ 次の'04南紀旅行