9月四国高松旅行

'03/9/4(木)

9/4(木)5(金)と年休が取れたが、土曜日休日出勤したため4連休には成らず。しかし 折角の連休、何処かに行こうと企画。18きっぷ1回分を金券ショップで購入(\2600)出来たので、 夏休みの候補だった四国高松に日帰りで行く事にした。 今回は見慣れた東海道線ではなく亀山、奈良経由の初めて関西本線を利用して四国高松まで旅した。 車両は転換式クロスシートが多くしかも殆ど窓側を確保出来たので快適に車窓を楽しむ事が出来た。 移動時間が多く、大阪と高松で外を散策した位だったが、天気は晴で34度位の厳しい残暑。 逆に車内は冷房が効き長袖のシャツが活躍

9/4(木)朝、5時前に起き、 先回の事があったので家を早めの5:08に出た。運転しながらおにぎりの朝食を済ます。 岡崎の駐車場に5:35分余裕の持てる丁度良い時間に着く。 先回と同じく岡崎5:50発の211系ロングシート車。 やはり刈谷を過ぎた辺りから満員電車。

名古屋駅で降り関西線のホームに移動し、待機中の車両乗り込む。 ボックスシートの窓側進行方向が空いてたので座る。しかし名古屋から進行方向は思っていた方向とは逆。 そのまま桑名まで、桑名で沢山の人が降りボックスシートを独り占め出来た

亀山でも既に車両は待機していた。席確保の為トイレをパスしホームを移動。 車両はセミクロスシートのワンマンでトイレは付いていなかった。 既にシートがサラリと埋まっている位の人が乗っていた。
すぐ降りそうな学生の席に行く。ケバイ女子高生のボックスシート反対席に座ったが、 予想外にも降りず30分以上乗っていた。
3つ目の柘植で左側のボックスが空いたのでそこに移動、 ついでに5分の停車時間にトイレをこの駅で済ます。
伊賀上野までは名阪国道の横を平行して走り見覚えのある景色が続くがそれ以降 加茂までは単線非電化のローカル線っぽい車窓が楽しめた。
関西本線からの車窓

加茂では反対のホームで大和路快速がこの列車の到着を待っていた。 車両はほぼ空車状態で今乗ってきた列車の乗換えの乗客でサラリと埋まる位。 乗客が乗り込むと直ぐ発車した。
転換式クロスシート(二人掛け用ロマンスシート)車で窓側確保。横の席は大阪市内まで空いたまま。 車窓は加茂を境に今迄とは一転し大阪まで街中を

大和路快速は大阪駅から外環状線になり、大阪での目的地次の天満まで直通。 駅を出て天神橋商店街をぶらつき夏休みにも行った立ち飲み屋奥田酒店で軽く1杯。 ビール大瓶1本、つぶ刺し、大根、牛筋2本でなんとjust\1000驚くほど安い!
次も先回と同じくすし政に行き、ランチとお好み数個を食べ千円以内
さすがに「食い倒れの街大阪」安くて美味しい店以外は淘汰され 自然にこうゆうレベルの高い店だけが残っていくのだろう。
天満で約1時間飲み食いしたあと再び大阪に戻る。
大阪駅では階段を渡り隣のホームで2分の乗換え、予定より1本早い電車に乗った。
大阪からの姫路行きも転換式クロスシート。JR西日本はこのタイプの快適な車両での長距離快速が多い。
鉄ちゃん(鉄道マニア)の間では他社に比べJR西日本の評判が高いらしいが、さすがにうなずける。
列車は混んでいて席は確保できず立っていたが三ノ宮でかなり降りて窓側に座れた。 家から持参の発泡酒とスルメで一杯やりながら須磨海岸や明石大橋、淡路島と車窓を楽しんだ。約1時間で姫路駅に到着。
須磨海岸の車窓。。明石大橋と淡路島
姫路では改札を抜け駅前に出て始めての街並みを見まわす。 地図で見ると駅から姫路城はそんなに遠くなかったのですぐ目に入ると思ったのだが、 通りの正面遠くにやっと見つかった。
姫路駅。。駅前通りから姫路城(中央の小さな建物)
ホームに戻り電車を待っていたら柱番号5番より東側と言うアナウンスがあり急いで移動。 先回の横浜駅でもそうだったが、この手の情報不足によるつまずきが目立つ。 こういった情報の検索がまだまだイマイチ、「鉄ちゃん」を見習わなければ(笑)
車両はセミクロスシート。乗車時少し手間取ったが、ボックスの進行方向窓側席を確保出来た。 今度はスポーツドリンクとチョコとスルメのおやつ。のんびり各駅停車で約1時間半、 途中田舎の割にこの時間帯結構混んでいた。

岡山でもで改札を抜け駅前に出て写真を撮ったりした
岡山駅前。。岡山駅
トイレを探し少し遅くなりホームに戻ったらマリンライナーが待機していた。 マリンライナーは転換式クロスシートに1人か2人という位の乗車率。 通路側の席に座り、間もなく動き出した。次の駅で隣人が降り座席独占状態で 楽しみだった瀬戸大橋線を満喫。
岡山を出て30分ほどで橋にかかる。海も小さな島々も凄く綺麗、自然豊かで思ってた瀬戸内のイメージとは 全く違った。四国に近づくにつれイメージどおりの工業地帯の景色、約15分変化に富んだ瀬戸大橋からの車窓 を楽しめた。
快速マリンライナー(岡山駅)
瀬戸大橋からの車窓。。前方に瀬戸大橋

高松ではフェリー埠頭や駅前をぶらつき、予定していたうどん屋に行くと別のうどん屋になっていた。 近くの適当なうどん屋で「さぬきうどん」を食べた。うどん屋はおでんがあり地元の人が2.3人飲んでいた。 暑い中の散策で喉が渇きビールを飲みたかったが帰りの運転があるので中止。 駅横のスーパーで弁当とおやつ類を購入、席確保のため早めにホームに立った。
復路もマリンライナーの座席独占状態で来たのとは逆に座り、瀬戸大橋の西側の景色を見ながら岡山に向った。
高松駅
高松フェリー埠頭高松城址

岡山でホームを移動すると既に電車は待機していた。立っている人も何人か居たが、ボックスシートの通路側席 に何とか座れた。そのご電車は混んできて満員状態で発車。相生で降りるまで通勤通学の人でこの状態だった。
次の相生でも停まった向かいのホームで電車が待機していた。夏に大阪からの帰りに乗った播州赤穂発の新快速米原行 である。電車はガラガラ状態で停まっていてこの電車の乗り換え客で座席がサラリと埋まった。 前の岡山からの普通列車で降りる前トイレに行き扉近くで立っていたので、転換式クロスシートの窓側席を確保出来た。
相生から米原まで約3時間、窓側で弁当食べたりノンビリ出来た。 この電車先回の大阪旅行でも混んでいたが今日も姫路から近江八幡まで満員状態。 以後、帰りの岡崎まで転換式クロスシート車で窓側に座って帰れた。
米原から大垣まではガラガラだったが、大垣で乗換えから安城までまた満員状態