'03春休み北海道旅行 PartU

4/26(土)〜5/3(土)



4/28(月)
懐かしの母校とレンタカー 今日はレンタカーで道央ドライブ。
晴れて天気が良い分冷え込みが厳しい。5:20出発。 国道36号を目的地とは逆方向へ行き石山通りを北上し新道まで行く。
室蘭までは大学時代よく通った道、思い出を辿るドライブでもあるので当時の家の近く新川 の新道から向うことにする。
当時の曲を聴きながら、まずはここから毎日の様に通った大学へ。
石狩街道を南下し石狩川堤防を通る。霊園前(今の南平岸)を通って行こうとしたが一本橋を通り過ぎ ミュンヘン大橋の交差点を曲がり、澄川へ抜けてしまった。まぁ、ここも良く通った道。澄川の駅 を抜け大学へ行く。
昨日とは別の南門に来たのでまた違った懐かしさ、まずはここで記念撮影。

羊が丘の横を走り札幌ドームを右折、ここからは国道36号。
清田から大曲、高速は通らないで国道を進む。恵庭辺りのコンビニでおにぎりやコーヒー、ガム等の買物がてら小休憩。
千歳を越えた辺りからガスが かかり苫小牧市内では小雨が降り出した。虎杖浜のドライブイン「かに御殿」でトイレ休憩。
登別で温泉方向に右折、途中オロフレ方面に左折し新登別温泉の「旅館四季」に8時過ぎに到着。
ここで朝の温泉!内湯は狭くてぱっとしないが露天風呂は好天という事もあり開放的で気持ちが良かった。 お湯は硫黄臭のある乳白色(薄墨色)でいかにも温泉らしい。
のんびり浸かった後、 登別温泉街を経由して36号に戻る。
幌別の手前でバイパスが出来ていたがここは当然懐かしい旧道を選択。
途中 右折し幌別駅前を周って街中を通り登別大谷の方に抜ける。10数年振りに通る道、当時の思い出が 蘇って来る!!
真直ぐ進み36号と合流、鷲別から新道を通ってイタンキ浜っていうかその手前の新道沿い の海岸に行く。

イタンキ岬東海岸
イタンキ岬東海岸 イタンキ岬東海岸
砂浜を歩いたり写真を撮ったりして15分程。次は潮見公園に行き観光道路経由で室蘭 市内を見下ろしながらトッカリショ、地球岬 と進む。
室蘭では天気はうす曇りで気温は16℃位。外は風は無く暖かで 車内では暑く感じた。視界はあまり良く無く展望台からの眺めはいまいち!

潮見公園からイタンキ浜
潮見公園からイタンキ浜
トッカリショ
トッカリショ
お決まりの撮影ポイントからの地球岬
お決まりの撮影ポイントからの地球岬
この潮見公園から地球岬への観光道路はなんと 初めて通る道。母恋には抜けずそのまま観光道路を進み室蘭市内に出る。
そこから測量山に昇り展望台に行く。
展望台も当時のままだしそこからの風景も白鳥大橋やフェリー埠頭周辺は目新しい以外殆ど昔と同じ。

測量山からの眺望
測量山から白鳥大橋方面 測量山から白鳥大橋方面 測量山からフェリー埠頭方面

測量山で10分程景色を見た後、来た道を戻り長崎屋の駐車場に車を止め、そこから市内を散策。
まずは天勝で昼食、店内はサラリーマン等で思いのほか混んでいる。
アーケードを西に進み突き当たりまで行き今度は旧丸井の通りを東へ小公園まで戻る。
街並みは当時とあまり変わっていない。
昼間だというのに商店街には人通りが無く閑散としている。
懐かしさに併せ寂しい街並みを歩いていると現実の世界ではなくまるで夢を見ている様な錯覚に陥る。
長崎屋の駐車場から
車に戻り旧室蘭駅前を通り白鳥大橋を渡って37号線沿いの白鳥湾展望台に行く。そこから白鳥大橋と 対岸からの室蘭の眺望を堪能。

白鳥湾展望台からの眺望
白鳥湾展望台 白鳥湾展望台 白鳥湾展望台
再び白鳥大橋を渡り道の駅「みたら室蘭」。
この辺は3年前の高校のクラス会翌日、クラスメートとも来たし、またその前年には両親とドライブで立ち寄った事があるのでそう新鮮には感じられなかった。
今度は祝津展望台に昇り再び眺望を堪能。

祝津展望台から鍋島山
祝津展望台から鍋島山
祝津展望台から白鳥大橋
祝津展望台から白鳥大橋
祝津展望台から大黒島
祝津展望台から大黒島
小学校から高校まで住んでいた祝津の街をゆっくり散策したかったが帰りの時間が気になりまた今度にした。
帰りは新道を通って輪西で降り下道を中島まで進む。中島を車で周り「なかよし」でラーメンを食べる。
最後に東室蘭駅に車を止め駅を渡り東口へ行って再び戻る。
15時少し前、寿橋から旧36号を通って帰る。
途中36号沿い幌別のセブンイレブンに寄ったあと真直ぐ苫小牧フェリーターミナルまで行く。
帰りの予約済みの乗船券の購入を兼ねフェリーターミナルの下見。

東室蘭駅東口から
東室蘭駅東口から
苫小牧フェリーターミナル
苫小牧フェリーターミナル
帰りも36号を通って帰り、家にはかなり早めの18:30前に着いた。
祝津や港南町でもう1時間ゆっくり散策し帰りは苫小牧から高速というのがベストだった。
家で少し休憩後車を返却し自転車で帰宅。
4/29(火)
朝から雨の降りそうな天気で非常に寒い。11時過ぎに家を出て自転車で大通りに向う10分程走り バスセンターに着くころに小雨が降りだした。雨に濡れない様に歩道橋の下に自転車を停め地下通路 を通って地下街に行く。デパートでお土産を見たりして外に出ると霧雨。またもぐり大通公園駅で 外に出て歩いて札幌駅まで行く。両親と約束をしていたので待ち合わせ、JRタワーで昼食。ゆっく り食事をしたあと喫茶店でコーヒーをのんで別れた。バスセンターから自転車で帰るともう両親が 帰っていた。天気予報では明日も雨なので自転車を片付けた。
4/30(水)
小雨が降ったり止んだりの前日と同じような天気で寒い。今日も最高気温7度位。 地下鉄1日券を購入し地下鉄移動。まず大通公園に行き地下街やデパートでお土産を見たりして ぶらぶら。昼になったので白石に行きアサヒビール園まで歩く、先日ジンギスカンを食べ損ねたので ランチでジンギスカンを食べる。帰りは次の駅南郷7丁目まで歩く。丁度、駅と駅の中間にある ので寒い中結構歩いた。南郷7丁目から新札幌に行ってお土産を物色。最後に大通りに戻りお土産を 買って帰った。夜、また地下鉄に乗り札幌駅で買物をした後狸こうじで居酒屋「魚や一丁」で北海 の幸を肴に一杯。閉めはラーメンという事で琴似の「山桜桃」に行く。店の前に行くとスープが無く なった様で閉店していた。今度はススキノに移動。「ラーメン欅」に行く。2、30人位の行列、迷っ た末並ぶ事に。予想以上に時間が掛かり1時間以上寒い小雨の中待たされた。ラーメンを食べ家に着 いたのは22時半を回っていた。超人気のラーメン店だが自分的にはこんな思いをしてまで食べる価値のあるラーメンで無いような?
5/1 (木)
本日、北海道最終日、朝から天気が良く一番暖かい日になった。家から徒歩にてバスセンターの地下通路 を通って大通公園。丸井、三越、ドンキホーテで買物後大通公園でのんびり、昼になったのでススキ ノ、36号経由で徒歩で家に帰った。

国道36号からすすきの方面
国道36号からすすきの方面
豊平橋から藻岩山方面
豊平橋から藻岩山方面
豊平橋から苗穂方面
豊平橋から苗穂方面
北の幸を肴にビールを飲みながら尾州鮨から取ってもらった寿司をつまむ。
大谷地駅の東急でフェリーでの食材を調達しバスでフェリーターミナルへ。
バスが15分ほど遅れて きた事もあり、着いたら既に乗船を開始していた。

これから乗船する「いしかり」苫小牧港
これから乗船する「いしかり」苫小牧港
フェリーから苫小牧港と樽前山
フェリーから
船は初めての「太平洋フェリー いしかり」。
ベットに荷物を置き船内の探索。いつもの新日本海フェリーよりやはり豪華で快適な感じ。 貴重品をフロントに預け、早速風呂。風呂から上がり自販機でビールを買い甲板に出て、北海道にお別れ。
船内に戻り調達したつまみで暫しビールを飲んだ後食事。
22時頃からミニシアターで「AI」を涙腺を緩ませながら観て24時過ぎに寝た。
5/2(金)
7時前に起きまず朝風呂。朝から天気が良い。朝食は7:30〜9:30の(モーニングバイキング) 焼魚、卵料理、各種惣菜、トッピングお粥、パン、サラダバー、フルーツ、ソフトドリンク、 など18品。しかし自分的にはあまり満足のいくものではなかった。
食べた後間もなくフェリーは仙台港へ着岸(9:20)。気分転換、散歩を兼ねた買物のため下船。

太平洋フェリー「いしかり」仙台港
太平洋フェリー「いしかり」仙台港
太平洋フェリー「いしかり」仙台港
太平洋フェリー「いしかり」仙台港
予定のジャスコでの買い物に向う。 一応地図で調べいいたが細い抜け道は現場に行って見ないと解らない。ジャスコまで15分弱 快適に散歩。迷わずジャスコまで抜けられた。
店内をぶらつき屋上で街並みを一望し、のんびり買物、11時半に船に戻り荷物を置いた後、再びデジカメを持参し下船。

仙台フェリーターミナル
仙台フェリーターミナル
仙台フェリーターミナル
仙台フェリーターミナル
出航は3時間後の12:20。 午後からPCで撮った写真の整理をしたりベットで横になったりしてのんびり過ごした。 夕方また風呂に入った後、昼調達した食材で一人宴会!
5/3(土)
昨日同様、朝起きた後直ぐ風呂。少し寛いだ後朝食。今回このフェリー、朝食2食付で予約していたので 今日もモーニングバイキング。メニューは昨日とあまり変わりばえしない。 愛知県は朝から晴天。丁度、朝日が食事している席に当り暑かったが、 この天気の中伊勢湾でのクルージングは気持ちが良かった。 窓から知多半島の山や街並みが間直に見えゆっくり名古屋港に向け進んだ。定刻の 9:20名古屋港着岸。バスと地下鉄を乗り継ぎ豊田まで。駅を降りると嫁がワゴンRで迎えに来ていた。


HOME ・・・・・ 旅行記目次 ・・・・・ '03夏北海道旅行